狭山茶の製造方法と道具
更新日:2020年10月23日
狭山茶の製造方法
狭山茶として生産される茶の大部分は、「蒸し製煎茶」(普通煎茶)です。
現在は、コンピュータで制御された製茶機械で作られますが、大正時代の終わり頃までは、すべて手作業で作られていました。
手作業による狭山茶づくりは、「手揉み狭山茶」の技術として現在でも伝承されています。
また、製茶機械の技術は、手揉み茶の手使いを基本としたものです。ここでは、手作業による茶づくりをご紹介します。
茶摘み(ちゃつみ)
お茶作りは、茶摘みに始まります。
手摘みや茶刈りばさみで摘み取られた茶の新芽は、茶摘みざる(茶籠のこと)に入れられ、製茶場に運ばれ、平籠(ひらかご)に移されます。
-
茶摘み
-
茶摘みの道具
入間市博物館蔵
蒸し(むし)
次に、大きな茶釜に掛けられた蒸籠(せいろ)で蒸されます。
この時の蒸し加減がお茶の味を左右します。
-
大きな茶釜に掛けられた蒸籠(せいろ)で茶を蒸す
揉み(もみ)
蒸された茶葉は、焙炉(ほいろ)の上で揉みながら乾燥されます。
この揉む作業は粗揉(そじゅう)・揉捻(じゅうねん)・中揉(ちゅうじゅう)・精揉(せいじゅう)という4段階に分かれており、できあがったお茶は、荒茶(あらちゃ)といわれます。
-
摘んだ茶の生葉は、製茶になると重さ5分の1ほどになります
-
摘んだ茶の生葉
再製・保存(さいせい・ほぞん)
荒茶は、太さ・長さ・重さなどを選別されて、茶甕(ちゃがめ)や茶壺(ちゃつぼ)に保存されます。
荒茶は、出荷される時に火入れ(再乾燥)をして、茶箱などに入れて運搬されます。
-
再製
-
茶を保存するための茶壺・茶がめ
入間市博物館蔵
狭山茶づくりの道具
入間市博物館では、狭山茶づくりの道具をこれまで重点的に収集してきました。
「狭山火入れ」に使用する焙炉(ほいろ)、手揉みの工程で茶の形状を整えて光沢を出すためにこの地方で考案されたという「こくり板」、機械製茶の創始者高林謙三考案の「高林式粗揉機」(特許第3301号)など、狭山茶づくりの歴史を語る上で欠かせない様々な資料255点は、国の有形民俗文化財として登録されています。
また、手揉み狭山茶の製造に用いられる用具を中心とした資料群は、入間市の有形民俗文化財に指定されています。これらの資料は常設展示室「茶の世界」に一部展示しています。
国登録有形民俗文化財「狭山茶の生産用具」
明治時代から昭和40年代頃までの年代のものが中心で、各年代の用具の変遷などをたどることもできます。