メニューにジャンプコンテンツにジャンプ
入間市博物館 アリット

トップページ > お茶の博物館 > たいけんコーナー > お茶をおいしくいれてみよう

お茶をおいしくいれてみよう

更新日:2020年10月23日

緑茶にもいろいろなものがあり、茶葉の質や、お湯の入れ方によって、味や香りが全くちがったものになります。

自分の好みにあった、おいしい入れ方を見つけてみましょう。

煎茶(せんちゃ)をおいしく入れるコツ

1. お湯の沸かし方

お湯は、生煮えではなく、2分から3分沸騰(ふっとう)させます。

沸かし過ぎのお湯を使うと、赤みが出るので注意しましょう。

2. お湯の温度と成分

お茶の旨味・甘味を出すには60度以下の低い温度で入れます。

テアニンがよく出るからです。

また苦味渋味を出すには80℃以上の高い温度ほどよく出ます。

カテキン類がよく溶けでるためです。

高級なお茶に熱いお湯を入れると苦渋味の強いお茶になります。

3. お茶のつぎ方

おいしくいれた煎茶

つぐときには、各茶碗同じ濃さになるように少しづつ注ぎましょう。

急須に残らないように、最後の一滴まで注ぎきりましょう。

おいしい紅茶の入れ方

1. ティーポット

陶磁器かホーローのティーポット、あるいはガラス製のティーサーバーを使いましょう。

急須でもかまいません。

ただし鉄分の含まれたポットは、避けましょう。

紅茶のカテキン類は鉄分と結合すると、色が黒っぽくなり、香りも味も損なわれてしまいます。

使う前に、カップと同様、お湯で温めておきましょう。

2. 茶葉

ティースプーン1杯(2グラムから3グラム)を1人分として、人数分の茶葉を入れます。

細かい茶葉は中盛、大きい茶葉は大盛にするのが目安です。

3. お湯

水道水で美味しく入れられます。

汲みたての水をしっかり沸騰(ふっとう)させます。

五円玉くらいの大きさの泡が、ボコボコ出ているのが沸騰の目安です。

温度が低かったり、沸騰させすぎると、味や香りが十分出てきません。

また日本の水は一般に軟水ですので、紅茶に適しているといえます。

4. 蒸らし

細かい茶葉は2分半から3分、大きい茶葉は3分から4分が目安です。

ティーバッグで入れるときも、きちんと蒸らしましょう。

5. カップへ

おいしくいれた紅茶

茶こしで茶殻をこす前に、ポットの中をスプーンで軽くかきまぜ、それぞれの濃さが均一になるように、カップに注ぎます。

いちばん美味しいといわれる、最後の一滴まで残さず注ぎましょう。