よくある質問
更新日:2020年10月26日
- Q1.開館時間と休館日を教えてください。
- Q2.観覧料金はいくらですか?
- Q3.電車での博物館への行き方を教えてください。
- Q4.車での博物館への行き方を教えてください。
- Q5.JR八高線を使っていきたいのですが。
- Q6.団体で行きたいのですが、申込が必要ですか?
- Q7.食事をする場所がありますか?
- Q8.団体で行きたいのですが、雨天時の休憩や食事の場所はありますか?
- Q9.どんな展示があるのですか?
- Q10.展示の目玉はなんですか?
- Q11.展示を見るのにどのくらい時間が掛かりますか?
- Q.12写真撮影はできますか?
- Q13.茶室でお茶が飲めますか?
- Q14.展示会の図録などを購入することができますか?
- Q15.車椅子を借りられますか?
- Q16.市民ではないが博物館の催しの情報が欲しい。
- Q17.ボランティアはどんなことをしていますか。どうやって入会するのですか?
- Q18.アリット(ALIT)って何ですか?
Q1.開館時間と休館日を教えてください。
A:開館時間は午前9時から午後5時まで。
ただし、入館は4時30分前までです。
休館日は、毎週月曜日と第4火曜日、休日の翌日(休日は開館します)、年末年始です。
詳しくは、開館カレンダーをごらんください。
Q2.観覧料金はいくらですか?
A:常設展示の観覧料は開館時間・観覧料をご覧ください。
無料観覧日もあります。
特別展示は、別途観覧料が必要な場合があります。
展示以外の場所、例えばミュージアムショップなどの利用には入場料はかかりません。
Q3.電車での博物館への行き方を教えてください。
A:西武池袋線入間市駅から西武バスで20分ほどです。
バスは1時間に2本から3本です。
詳しくは交通・アクセスをご覧ください。
Q4.車での博物館への行き方を教えてください。
A:国道16号線「宮寺西」の信号を八王子方向に向かって右折し、一つ目の信号を左折、500メートル程の左手に駐車場の入口があります。
詳しくは交通・アクセスをご覧ください。
120台分の無料駐車場があります。
Q5.JR八高線を使っていきたいのですが。
A:八高線箱根ヶ崎駅からは西武バスが出ておりますが、本数が少なく、接続が悪いので、時間を調べてからご利用になることをお奨めします。
タクシー利用の場合は、金子駅の方が近いですが、駅から電話でタクシーを呼んでください。
Q6.団体で行きたいのですが、申込が必要ですか?
A:ご見学の際に解説や特別なサポートが必要な場合は、事前にご相談ください。
通常の見学のみでしたら申し込みはいりませんが、事前に「来館申込書」をお送りいただくと助かります。
詳しくは団体見学についてのページをご覧ください。
Q7.食事をする場所がありますか?
A:敷地内にレストランがあります。
館内での飲食はお断りしております。
持参のお弁当は芝生の庭(市民広場)を使っていただけます。
Q8.団体で行きたいのですが、雨天時の休憩や食事の場所はありますか?
A:館内には団体用の休憩・食事場所はありません。
30人程度までなら、体験学習室(有料)を借りていただき、休憩や食事場所に使っていただけます。
部屋の空き状況は電話で確認してください。
詳しくは施設の申込方法のページをご覧ください。
100人程度の場合、ピロティ(屋根つきの場所)もご利用いただけます。
Q9.どんな展示があるのですか?
A:常設展示室には、子ども向けの科学展示、入間の自然と歴史の展示、「茶の世界」の展示があります。
詳しくは常設展示室をご覧ください。
また、市民ギャラリーや特別展示室では、年3回の館主催の展示や、さまざまな団体や個人による絵画や写真等の展示が行なわれています。
詳しくは催し物カレンダーのページをご覧ください。
Q10.展示の目玉はなんですか?
A:世界と日本の喫茶を展示している常設展示「茶の世界」です。
利休の茶室、煎茶道具のコレクション、国登録文化財「狭山茶の生産用具」などがあります。
Q11.展示を見るのにどのくらい時間が掛かりますか?
A:おおよそ45分から1時間半位が目安です。
Q12.写真撮影はできますか?
A:常設展示室内での撮影は受付で許可を得てください。
個人で楽しむ目的でしたら、その場で申請書に記入していただき、腕章をつけて撮影することができます。
出版物やホームページへなどへの掲載には、特別利用申請が必要ですのでお問い合わせください。
特別展などの場合は撮影ができないことがあります。
Q13.茶室でお茶が飲めますか?
A:茶室は貸出施設なので、普段は見学者がお茶を飲むことはできません。
年に数回行なう博物館主催の茶会や茶席体験では、一般の方向けに抹茶席や煎茶席を設けております。
詳しくは催し物カレンダーのページをご覧ください。
Q14.展示会の図録などを購入することができますか?
A:在庫があるものはミュージアムショップで販売しております。
通信販売も行なっております。
詳しくは出版物のページをご覧ください。
在庫が無いものは、資料閲覧室で閲覧やコピーができます。
Q15.車椅子を借りられますか?
A:車椅子は4台程度用意しています。
ご希望の方は受付にお申し出ください。
事前にお電話でお申込みいただくこともできます。
Q16.市民ではないが博物館の催しの情報が欲しい。
A:広報紙ニュースアリット(年4回発行)を近隣市の公民館、埼玉県の博物館連絡協議会加盟館、埼玉県や東京都の文化施設の一部などに配布用としてお送りしています。
最新情報は、ホームページをご覧ください。
Q17.ボランティアはどんなことをしていますか?どうやって入会するのですか?
A:ボランティア会のページをご覧ください。
Q18.アリット(ALIT)って何ですか?
A:入間市博物館の愛称です。
詳しくは当館についてのページをご覧ください。