いるま歴史ガイド 旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財

石川家とキリスト教

石川和助いしかわわすけ

画像
石川和助

和助は幾太郎の弟で、三男です。石川家がキリスト教を信仰するきっかけを作った重要な人物です。

和助は埼玉師範学校を卒業後、東京の英語学校で教鞭を取っていたことから、次第にキリスト教の感化を受け、明治19年(1886)メソジスト派のキリスト教に入信しました。和助の改宗は家族から激しい反対を受けましたが、和助の熱心な布教により、明治21年に父・金右衛門が、明治23年には幾太郎が洗礼を受け、一族から次々にキリスト教に改宗するものが現れました。そのため石川家では、明治45年にキリスト教の教えに根ざした家憲・家訓が制定されるまでになりました。家憲・家訓は石川組製糸の基本精神とすべく、石川和助を中心として、幾太郎・幸助(白井)・龍蔵ら石川組の第一世代の協議を経て、明治45年に制定されました。「家憲」「家訓」ともにキリスト教の精神・聖書の教えを根本とすべしと説いている点が第一の特色です。

画像
石川家家憲

また、和助の布教活動は、徐々に実を結び、豊岡地区にもキリスト教信徒が増えてきたことから、明治28年に悲願であった教会堂が建てられました。この「天祐堂てんゆうどう」と名付けられた建物は、酒蔵の部材で建てたもので、狭くなったため、大正になると新しい教会堂の建設が切望されました。ところが用地や資金の問題で計画は思うように進まず、石川組が教会用地1000坪を、石川家の同族会が1万円を寄付したことでようやく大正12年(1923)に現豊岡教会の教会堂が完成しました。

画像
天祐堂
画像
教会献堂式

参考文献

入間市博物館アリットや市役所でお買い求めいただけます。在庫切れの場合もありますのでお問合せ下さい。

  • 入間市博物館紀要第10号
  • 入間市博物館紀要第11号
  • 特別展図録 石川組製糸ものがたり

旧石川組製糸西洋館

所在地
入間市河原町13-13
アクセス
西武池袋線入間市駅北口から徒歩約7分
※入間市駅北口を出てつきあたりを左に進み、道なりに坂を下ると見えてきます。
見学
イベントや公開日の日程は公式Facebookページをご覧ください
お問い合わせ
入間市博物館アリット
04-2934-7711
このページに関するお問い合せ
入間市博物館アリット
04-2934-7711

案内図

ページの先頭へ

いるま歴史ガイド
・旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財・

入間市博物館ALIT(アリット)
〒358-0015 埼玉県入間市二本木100
Tel. 04-2934-7711 Fax. 04-2934-7716

本サイトに掲載されているすべての図版・文章等の無断転載、複写使用を禁止します