事務所は石川組製糸本店工場内に事務所棟として建てられたものです。曳家し、現在の場所で石川洋行の事務所兼住宅として使用されています。
蔵は石川組製糸の繭を保管するため、大正7年(1918)に建てられました。表側は大きな2階建の建物ですが、裏から見ると3階建てであるとわかります。幾太郎の次男権吉が大正6年に中国に繭の買い付けに行き、非常に利益が出たために幾太郎から「その金は権にやるわ」と言われ建てたものです。
現在は広い部屋を活用して、イベント会場としても使われています。
事務所は石川組製糸本店工場内に事務所棟として建てられたものです。曳家し、現在の場所で石川洋行の事務所兼住宅として使用されています。
蔵は石川組製糸の繭を保管するため、大正7年(1918)に建てられました。表側は大きな2階建の建物ですが、裏から見ると3階建てであるとわかります。幾太郎の次男権吉が大正6年に中国に繭の買い付けに行き、非常に利益が出たために幾太郎から「その金は権にやるわ」と言われ建てたものです。
現在は広い部屋を活用して、イベント会場としても使われています。