いるま歴史ガイド 旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財

金堀沢遺跡ほか

金堀沢かなほりざわ遺跡

現在はUR入間豊岡市街地住宅(通称豊岡団地)が建っている場所で、霞川右岸の河岸段丘上に所在した縄文時代早期、前期、中期の集落跡です。この遺跡の早期には、しっかりとした竪穴住居をもたず、露天で火を焚いた跡のファイアーピット1基が発見されています。前期では住居跡を2軒、中期では住居跡を3軒発見しました。

大正期のこの場所には豊岡公会堂が建ち昭和12年には並んで豊岡町役場が建てられました。旧国道16号を挟んで、東側に金堀沢2遺跡が所在しています。遺跡の間が接近しており、集落として関係性をもっていたと考えられます。

画像
画像
画像
画像

金堀沢II遺跡

霞川右岸の台地上で入間市駅に南口近く(入間市駅とまるひろ百貨店の間]に広がる縄文時代中期の集落です。発掘調査によって81軒の住居跡が発見された大規模で中心的な集落跡で、食料の貯蔵穴、バーベキュー跡も発見されました。また、出土遺物として一般的な土器や石器のほかに、特殊な土器である有孔鍔付土器ゆうこうつばつきどき、土偶、ヒスイ製の大珠たいしゅ(ペンダント)があり、いずれも祭祀、呪術的要素を持つものです。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像

久保くぼ遺跡

霞川右岸の舌状台地上に位置し、入間市駅ホームの一部から北側に広がる縄文時代前期、中期の集落跡です。3回にわたる発掘調査によって24軒の住居跡を検出しました。この中で平面形が柄鏡形で、床の一部に石を敷き詰めた敷石住居跡(縄文時代中期末)を1軒発見。この住居跡から三角柱形土製品(三角プリズムの形状の土製品)が出土しました。三角柱形土製品は北陸地方からは多く出土しますが、その他の地域ではほとんど出土しないという珍しいものです。この遺物はなぜ北陸を中心に出土するのか、何に使われるのかが謎の遺物です。

画像
画像
画像
画像
画像
画像

大将陣だいしょうじん遺跡

霞川右岸の舌状台地上で、入間市駅北側に位置する、縄文時代、平安時代の遺跡です。一部の発掘調査を実施していますが、まだその全容は明らかとなっていません。調査によって、縄文時代と平安時代の住居跡が発見されました。

画像
画像
画像

金堀沢遺跡ほか

このページに関するお問い合せ
入間市博物館
04-2934-7711

案内図

金堀沢遺跡

金堀沢II遺跡

久保遺跡

大将陣遺跡

ページの先頭へ

いるま歴史ガイド
・旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財・

入間市博物館ALIT(アリット)
〒358-0015 埼玉県入間市二本木100
Tel. 04-2934-7711 Fax. 04-2934-7716

本サイトに掲載されているすべての図版・文章等の無断転載、複写使用を禁止します