いるま歴史ガイド 旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財

武蔵豊岡むさしとよおか教会

全国にファンが多いW.M.ヴォーリズが設計した教会堂です。国道16号拡幅のため会堂の曳家を決断。外装は一新しましたが、内部は昔と変わらぬ姿を保ち、今も礼拝が行われています。

石川家同族会が建築費の約半分と用地1,000坪を寄贈して大正12年5月6日に献堂されました。

画像
献堂当時の教会会堂
画像
献堂式

豊岡地区でのキリスト教の布教は、明治22年(1889)に石川和助(幾太郎の弟)により始められました。当初は信者の家を使っていましたが、明治28年(1895)には酒蔵を利用した教会堂が建てられました。また、大正時代になると新しい教会堂の建設が望まれ、現在の教会堂が建設されました。

国道16号の拡幅に伴い、平成26年に老朽部分の修繕や耐震補強、正面を国道側に向ける曳家をしました。改修の際、窓や椅子を博物館に収蔵しています。

画像
改修前の豊岡教会
画像
改修・曳家後
画像
礼拝堂内観

教会内部天井は本来、設計にはなかったのですが、日本人の大工としては取り付けずにはいられなかったようです。

豊岡教会の歴史は、西洋館を建設した石川幾太郎の弟・和助に始まります。石川和助についてはこちら

日本キリスト教団武蔵豊岡教会

所在地
入間市河原町8-6
アクセス
西武池袋線入間市駅から徒歩7分
西武バス「霞橋」バス停よりすぐ
※西洋館から国道16号を渡って向かい側にあります。
見学
外観の見学可・内部の見学はお問合せ下さい。
お問い合わせ
武蔵豊岡教会
04-2962-6191
http://musashitoyooka.holy.jp/index.htm/
このページに関するお問い合せ
入間市博物館
04-2934-7711

案内図

ページの先頭へ

いるま歴史ガイド
・旧石川組製糸西洋館と周辺の文化財・

入間市博物館ALIT(アリット)
〒358-0015 埼玉県入間市二本木100
Tel. 04-2934-7711 Fax. 04-2934-7716

本サイトに掲載されているすべての図版・文章等の無断転載、複写使用を禁止します