毎月第1日曜日は食文化ミュージアムのお茶体験!
更新日:2025年3月9日
2023年3月、入間市博物館は文化庁から「食文化ミュージアム」に認定されました。
これにちなんで、これまで毎月実施してきた「各地のお茶体験」を「食文化ミュージアムのお茶体験」にリニューアル!月替わりでさまざまなテーマのお茶体験を提供していきます。
●会場 博物館本館1階休憩コーナー(変更の場合あり)
●内容 月替わりでさまざまなテーマで「お茶体験」ができます。
●定員 内容により異なります(開始1時間前から整理券を配布します)
●参加費 無料(特別バージョン/有料の場合あり)

定員:12名程度(参加希望の方は開始1時間前から配布される整理券をお受け取りください)
定員:12名程度(参加希望の方は開始1時間前から配布される整理券をお受け取りください)
定員:12名程度(参加希望の方は開始1時間前から配布される整理券をお受け取りください)
これにちなんで、これまで毎月実施してきた「各地のお茶体験」を「食文化ミュージアムのお茶体験」にリニューアル!月替わりでさまざまなテーマのお茶体験を提供していきます。
食文化ミュージアムのお茶体験 2025
●日時 毎月第1日曜日 11:10から、13:00から、14:30から各30分程度●会場 博物館本館1階休憩コーナー(変更の場合あり)
●内容 月替わりでさまざまなテーマで「お茶体験」ができます。
●定員 内容により異なります(開始1時間前から整理券を配布します)
●参加費 無料(特別バージョン/有料の場合あり)

3月2日のお茶体験「桃の節句のティータイム」
3月は日本紅茶協会シニアティーインストラクターの田中先生をお招きして、紅茶の産地や特徴についてのお話や美味しい淹れ方について伺いました。
美味しい紅茶の淹れ方のデモンストレーションを行い、さくらマシュマロミルクティー(桜の塩漬け+マシュマロ)、いちご餡子ミルクティー(いちご+餡子)といったひな祭りにピッタリなアレンジティーの試飲も行いました。
参加した方からは「味の予想がつかない組み合わせだったけど、飲んでみたら美味しかった」、「和風テイストの紅茶でひな祭りの雰囲気にあっていた」と大好評でした!
定員:12名程度(参加希望の方は開始1時間前から配布される整理券をお受け取りください)

2月2日のお茶体験「リーフとティーバッグで飲む狭山茶」
2月は地元入間市の狭山茶を飲み比べるお茶体験でした。入間市在住の方は馴染み深い狭山茶ですが、リーフとティーバッグでどんな違いが生まれるか実際に味わいました。
定員:12名程度(参加希望の方は開始1時間前から配布される整理券をお受け取りください)

1月12日のお茶体験「日本茶AWARD プラチナ賞の蒸し製玉緑茶(長崎県)」
1月の「食文化ミュージアムのお茶体験」は第2日曜、12日に開催しました。
日本茶AWARDは、NPO法人日本茶インストラクター協会が主催する年に1度の日本茶の品評会です。
全国から集まった日本茶がいくつかの部門ごとに審査されます。今回、お茶体験で試飲いただいた長崎県産「さえみどり」は蒸し製玉緑茶部門でプラチナ賞を受賞した希少な一品です。講師を手本に参加者自らお茶を淹れ、狭山茶とまた違う味わいを楽しみました。
また、「普段はペットボトルのお茶ばかりだけど、急須で淹れたお茶はやっぱり美味しい」といった感想もあり、急須で淹れるお茶の美味しさを実感していただく機会となりました。