入間市史 通史編
更新日:2020年10月23日
- 発行年
- 1994年8月31日
- 判型
- B5判
- 頁数
- 1050ページ
- 価格
- 4,000円(税込)
- 重さ
- 2650グラム
- コメント
- 編集:入間市史編さん室
発行:入間市
入間市史 通史編
主な目次
第一章 自然―共存と開発―
- 川と坂のある町―入間市の地形―
- 関東ロームが語る火山活動の歴史
- 化石が語る入間市のおいたち
- 入間市二〇〇万年の歴史をさぐる―関東平野のおいたち―
- 入間市の風土
- 植物
- 動物
第二章 原始―自然の恵みと暮らし―
- 先土器時代
- 縄文時代
- 弥生時代
第三章 古代―窯業の発展と武士団の誕生―
- 古墳時代
- 奈良・平安時代
- 武士団の成立
第四章 中世―動乱の社会―
- 鎌倉時代
- 南北朝・室町時代
- 戦国時代
- 中世の村落
- 中世の館跡と鎌倉街道
- 中世の文化
第五章 近世―庶民生活の興隆―
- 近世村落の成立
- 村落の展開と幕政
- 旗本知行と農民負担
- 村落の動揺
- 村落解体の危機
- 日光脇往還と入間川渡船
- 近世機業の展開
- 幕末・維新の社会
- 庶民生活と文化
第六章 近代―政治的なめざめと産業社会―
- 戊辰戦争と入間県
- 入間郡と豊岡地域
- 新町村制と豊岡町
- 日露戦争と豊岡地域
- 大正期の地域発展
- 昭和恐慌と入間地域
- 戦時体制下の入間地域
第七章 現代―豊かな暮らしへの創造―
- 占領・復興期の入間地域
- 高度経済成長期の入間地域
- 都市化の進展と入間市